2014年9月10日水曜日

9月7日・Part2


《セミの脱け殻調べ・藍染め(たたき染め)》


雨が降っていたので事前に集めたセミの脱け殻を虫メガネやルーペで調べ、セミの種類やオスメスの見分け方をレクチャーしました。そのあと、それぞれ観察をして、各テーブルごとに調べた結果を発表です!!
今回参加してくれた人はオスメスの判定はバッチリわかるようになりました♪

 

藍染め(たたき染め)は、5年生と一緒に育てている藍染めに使う植物、アイの葉を使います。(アイは葉にインディゴという色素が含まれいます。)同じ畑で育った葉ですが微妙に色が異なります。
「トントントン!!」ランチルームに葉をたたく音が響きました。葉脈、茎、虫食いの部分はインディゴが含まれないため、葉そのものの状態が布にうつります。また、たたく力加減などでも色の出方が変わるためひとりひとり味のある作品が完成しました。

 

2014年9月8日月曜日

9月7日 ・part1

小学校は1日から新学期が始まりました。7日は朝から雨がぽつぽつと降り、秋の気配を感じました。
《柿の葉寿司》
「学校には柿の木が何本あるでしょうか?どこにあるでしょう?」「1本!!」「2本!!」子どもたちは毎日通っている学校ですが、気づいていないものですね(#^.^#)。正解は「4本です♪(当日話した解答を訂正…)」プールに2本、職員玄関に1本、学童の前に1本あります。
いつも見ているだけの柿の木の楽しみ方、先人の知恵ともいえる'柿の葉寿司'を作りました。
柿の葉寿司は防虫、防腐効果に加え、葉に含まれるタンニンが高血圧を抑制してくれるそうです。
実際に外に出て、柿の木まで葉を取りに行き'柿の葉寿司作り'のスタートです。


葉の上にご飯をのせ、トッピングでデコレーションをしました。子どもたちの白米の上はまさにアート!なかなか素晴らしいものでした ★

キレイに葉で包んだお寿司は持ち帰って、葉の香りがほんのりついた頃にいただきます。
美味しくできたかな?